
「ミネラルウォーターとナチュラルミネラルウォーターって違うの?」「天然水って何?」どの水が安全か考えたとき、様々な名称に戸惑わされる事はあるのではないでしょうか。
基本的に水は、農林水産省の「ミネラルウォーターの品質表示ガイドライン」により、原水と処理方法によって4種類に分けられます。
つまり、水は、「原水(水源や採水地)」と「処理方法(殺菌や加熱)」の2点によって、「ナチュラルウォーター」「ナチュラルミネラルウォーター」「ミネラルウォーター」「ボトルドウォーター(RO水やピュアウォーター、脱イオン水など)」の4種類に分類されるのです。
ちなみに、私たちが一般に天然水と呼んでいる物は、ナチュラルウォーター、もしくはナチュラルミネラルウォーターに分類される水であり、一番良い天然水は「ナチュラルミネラルウォーター」となります。
それでは、各水の分類を見ていきましょう。
ナチュラルミネラルウォーターが一番良い
はじめに、ミネラルウォーターは「天然のミネラルを豊富に含んだ天然水」という認識は、残念ながら誤りです。
これはイメージの問題ですが、ミネラルウォーターというのは、「何種類かのナチュラルミネラルウォーターを混合し、ミネラル分を人工的に調整した水」ですので、天然の水とはかけ離れた水となっています。
それでは、各水の原水と処理方法を見ていきましょう。
原水と処理方法
以下が、農林水産省の「ミネラルウォーターの品質表示ガイドライン」に示された水の分類です。
- ナチュラルウォーター:
- 特定の水源から採水された地下水を原水とし、沈殿・濾過・加熱殺菌のみによって処理された水
- ナチュラルミネラルウォーター:
- ナチュラルウォーターの中でも、ミネラル成分がとけ込んでいる地下水を原水とし、沈殿・濾過・加熱殺菌のみによって処理された水
- ミネラルウォーター:
- 複数種類のナチュラルミネラルウォーターを混合してミネラル分を人工的に調整した水を原水とし、沈殿・濾過・加熱殺菌に加えミネラル成分のばっ気(水に空気を送り込む事)の調整によって処理された水
- ボトルドウォーター(RO水・ピュアウォーター):
- ミネラルウォーター・ナチュラルミネラルウォーター・ミネラルウォーター以外の飲用水(主に水道水や蒸留水、河川の表流水)を原水とし、処理方法に制限はない。
ピュアウォーター・RO水に関して言えば、原水にも処理方法にも制限はありませんので、どこまでその水が安全なのか、あなたの眼で見極める必要があります。
極端な話をしてしまうと、富士や島根などの特定の原水に住んでいる人が、ペットボトルに水を詰めた場合も、その水はミネラルウォーターと呼ぶことができてしまいます。
しかしイメージの問題が先攻してか、ナチュラルミネラルウォーターのことをミネラルウォーターと称して売っている場合もありますので、注意が必要です。
天然水とは?
天然水とはこの中のどれを指すのか?と言えば、ナチュラルミネラルウォーターとミネラルウォーターを指します。
天然水の販売を行っているウォーターサーバーのほとんどは、ナチュラルミネラルウォーターですが、ピュアウォーター・RO水は天然水とは異なります。
ピュアウォーター・RO水は良くない水?
ピュアウォーター・RO水は私たちの健康を害するものなの?と言うと、決してそんなことはありません。
むしろ、ピュアウォーターやRO水(逆浸透膜を用いて濾過した水)は、ミネラル分などの栄養価を一切なくした純水・超純水と分類される水です。
スーパーで無料で配布されている浄水器を用いた水でも同じ事が言えますが、純水の特徴は全ての栄養分・細菌が殺菌されていますので、新しい金が繁殖しやすいのも事実です。
純水は汲んでから2-3日以内に飲むように注意書きがあるのは、このためです。
浄水器の水は備蓄水のように賞味期限が長い物ではありませんので、気をつけましょう。
ヨーロッパの水と日本の水
水道先進国は日本と呼ばれるほどですが、水の先進国はヨーロッパでしょう。
エビアンに代表されるようなヨーロッパの水は、日本の水とは(良質・悪質とは関係なく)大きく異なります。
硬度の違いはもちろんですが(日本の水はほとんどが軟水です。ボルビックなどの例外的な軟水もありますが。)、ヨーロッパの天然水と日本の天然水が違う理由は、水の処理方法にあると言えます。
処理方法の違い
日本の天然水(ナチュラルミネラルウォーター)の処理方法が「沈殿、濾過、加熱殺菌」が主流であったのに対して、ヨーロッパのナチュラルミネラルウォーターはそもそも水へ加工処理をしません。
「処理をしない」というより、「処理をしてはいけない」というのが正しいかも知れません。
- 日本のナチュラルミネラルウォーター:
- 沈殿・濾過・加熱殺菌のみによって処理されている
- ヨーロッパのナチュラルミネラルウォーター:
- 殺菌処理などの加工を一切認めない
この背景には、ナチュラルミネラルウォーターの原水(水源・採水地)は、汚染から守るための管理が徹底されていることがあります。
水に処理を加えなくても安全であることが、ヨーロッパにおいてはその水が天然水であることの証拠であるからです。
※以下はEU加盟国が定めるナチュラルミネラルウォーターの大まかな基準です。
- 水源が汚染から完全に隔離・保護された地下水であること
- ミネラル成分と採水時の温度が一定であるように管理されていること
- 採水地で直接パックやボトルに水が詰められていること
- 殺菌処理が一切されていない自然のままの水であること
- 健康に良いと認められていること
しかし現在硬水を売りにしている日本のウォーターサーバーは存在しないため、天然水を探している方は軟水の天然水(ナチュラルミネラルウォーター)を探しましょう。
@maruchan_momokoさんをフォロー