
病院や美容院に置いてある無料の水。
コックを捻るだけで水が出てくるサーバーは「ウォーターサーバー」と呼ばれていますが、ウォーターサーバーは冷水(5-10℃)と温水(85-90℃)の水を瞬時に出す事が出来る便利なアイテムです。
「なぜ企業の受付やオフィスにウォーターサーバーがおいてあるのか?」「福利厚生として自社にも置きたいと思っていた!」などといった疑問を、「ユーザーの視点」と「法人として企業に導入したい」という両サイドから見ていきます。
病院にウォーターサーバー
病院の待合室でウォーターサーバーを見た事が有る方も多いのではないでしょか。
病院は、体調の悪い方が集まります。ウォーターサーバーを置いてある病院は、病院側からも生活習慣病予防のための「水」に意識を向けている事をアピールしているのでしょう。
実際に、RO水や天然水によって「水道水の残留塩素によるアトピー性皮膚炎」が改善されたり、「糖尿病予防に必要なインスリンと同等の効果を持つと言われるバナジウム」を摂取できる事もウォーターサーバーの魅力の一つであり、体内で生成する事ができないミネラル分を水から補助的に摂取できる「水」に医療効果を認めて、ウォーターサーバーを導入している病院・クリニックも多いです。
病院に来る患者さんは、ウィルス性胃腸炎や、単に下痢といった症状の病気の場合でも、飲食物には非常に気を遣いますよね。
ウォーターサーバーが置いてあれば、「おかゆしか食べれない」「水道水すら飲のが不安…」と悩んでいる方でも、お湯を沸かさずにすぐに熱湯を使う事が出来ますし、温水機能と冷水機能を使い分けて常温水・白湯(さゆ)を作る事も簡単です。
ウォーターサーバーの中でも、「クリクラ」や「アクアクララ」などが病院や企業の受付・オフィスで設置されている事が多いですが、これらは「RO水」と呼ばれる水に含まれる水以外の不純物を99%以上除去する「逆浸透膜」を利用して生成された軟水ですから、硬度が高い水や残留塩素を含む水道水を飲む事には違和感がある、という方にもおすすめです。
病院で子供や赤ちゃんの付き添いのお母さんやお父さん方も、何となく空気の悪い待合室で居心地が悪い・喉が乾燥してしまったと場合には、ウォーターサーバーの冷たい水を飲んでみては下さいね。
民宿やホテルでも便利
民宿やホテルなどにコーヒーやお茶のパックがあれば、ウォーターサーバーの熱湯機能や冷水機能を利用して簡単に飲む事ができます。
ウォーターサーバーの天然水は軟水を利用している事がほとんどですから、日本茶本来のお茶の旨味を引き出すのに最適です。
コーヒーに関しては軟水と硬水で好みが分かれると言われますが、軟水を使うとまろやかな味になりますが、硬水を使うと苦みがより引き立つ味になります。
パックのコーヒーやお茶に味の品質を求める事は難しいかも知れませんが、水道水のよう残留塩素を含んだ薬っぽい味がせず、いつもよりおいしく飲めるでしょう。
美容院などに清潔なイメージが必要なときのインテリア
美容院や企業の受付にも、ウォーターサーバーが置いてあるのを見た事があるのではないでしょうか。
ウォーターサーバーは、水の宅配業者によって利用している原水(水源・採水地)は異なりますし、水の殺菌方法も異なります(加熱殺菌・非加熱殺菌など)。
サーバーは意外と大きい(平均して幅30cm、奥行き30cm、高さ1.2m程度)ですから、インテリアとして利用している方も多く、清潔感のある印象を与える事もできます。
お客様との接点ともなる受付や、清潔感が必要な病院や歯医者にはもちろん、美容院・エステサロンなどでも部屋の印象を変えるためにインテリアとして設置しているところもあります。
インテリアとして利用できる他に、お客様には待ち時間の手持ち無沙汰なときに冷たくておいしい水を飲む事ができますし、従業員のための社内福利厚生として設置するのもおすすめですよ。
水やサーバーレンタル料金は?
水の価格は、1Lあたり100円前後のRO水から、150円前後の天然水まで様々です。
ウォーターサーバーのサーバーは、購入するよりもレンタルで利用するものが一般的で、月々のレンタル料が1000円程度かかる会社や、レンタル無料の会社もあります(水の使用量によっては、レンタル料金が発生するが1Lあたりの水の料金が安い会社を選ぶ方が安い場合もあります)。
電気代は月々1000円前後かかりますが、送料は無料の会社がほとんどですから、月々の料金は平均すると2000−3000円前後になるでしょう。
「普段から水道水がまずくて飲めない」「赤ちゃんが家にいるから水道水は使わない」という方にも、毎日ペットボトルのミネラルウォーターをスーパーや薬局から重い水を運んでいるという方にも、送料無料のウォーターサーバーの宅配水はおすすめですよ。
もちろん、企業のビルやマンションでも宅配は可能(送料無料)ですから、福利厚生として利用することも可能ですし、経費として料金を落とすことも可能です(法人用のウォーターサーバーもあります)。
何となく水道水が飲み辛い、会社の受付が殺風景だ・清潔感に欠ける、など感じている方は、是非インテリアとして、またいつでも冷水・温水でおいしくて安全な水を飲めるウォーターサーバーの利用を検討してみてくださいね。
@maruchan_momokoさんをフォロー